fc2ブログ
出会いの場。。。一期一会を大切に。


プロフィール

1983年10月16日生まれ。 2014年7月。愛媛県松山市で、行政書士 中矢伊知郎事務所 開業予定。

行政書士中矢伊知郎事務所

Author:行政書士中矢伊知郎事務所
行政書士 中矢伊知郎事務所です。

建設業許可申請を中心に許認可業務をしてます。

どうぞよろしくお願い致します。

ブログ初心者で、何も分かりませんが、日々思ったこと、起きたことなどを、書いていきたいと思います。 宜しくお願いします。



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



建設業許可申請
愛媛県松山市 行政書士 中矢伊知郎事務所です。

久しぶりの投稿です。

早速ですが、今日は建設業許可の新規取得(一般)するための重要な要件のみについて書きます。

今回は、初歩的な内容で簡素化して書きますね。

➀ 経営業務管理責任者がいること
   
   法人であれば取締役等(常勤)、個人であれば個人事業主等の経験があること。

   期間は、許可が欲しい建設業に関し、5年以上。それ以外の建設業であれば6年以上。

   6年以上の経験があり、他の要件を満たしていれば、たくさん取得できます。

➁ 専任技術者を配置していること
   
   一定の国家資格等を有する者

   建築科等の指定学科を卒業して3年以上(大学・専門学校等)、または5年以上(高等学校等)の実務経験を有する者
   
   10年以上実務経験を有する者

他にも要件がありますが、この二つが特に重要となります。

➁の専任技術者は、実務経験で証明する場合は大変です。

出来ればぜひ資格を取得して下さいね。

以上簡単ですが、建設業許可(一般)の特に大切な要件でした。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村




スポンサーサイト




建設業許可の実務経験について
愛媛県松山市 行政書士 中矢伊知郎事務所です。

かなり久しぶりのブログでございます。

なかなか定期的に更新するのは難しいですね。

さて本日は、建設業許可を取得する場合、専任技術者を実務経験で申請するお話です。

2級建築士や施工管理技士等の資格があれば、要件をクリアしやすいです。

資格がない場合は、実務経験で証明します。

その証明期間は、最低10年以上の場合があります。

10年前の証明は結構大変ですよね。

しかし、高校、大学、専門学校の建築学科等の指定学科を卒業していれば、期間が短縮されます。

高校、専門学校なら5年以上、大学、専門学校(専門士を称する等)は3年以上です。

これはかなり助かると思います。

専任技術者を実務経験で取得されようとしている場合は、指定の学科を卒業している人がいないかどうかをぜひ確認して下さい。

以上真面目なお話でした。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村















早起き頑張ろう!
愛媛県松山市 行政書士 中矢伊知郎事務所です。

久しぶりのブログです!

最近は朝寒くてなかなか起きづらくなってきました。

この時期は二度寝が心地よいです。

休みなら良いのですが、平日は気をつけないとダメです。

早起き!早起き!

気持ちを入れなおして頑張らないと!

まだ一か月ありますが、今年も残り少しとなりました。

来年の目標をきちんと決めて達成したいと思います。

やはり真面目なブログになってしましました。

それでは今日も良い一日をお過ごしください。
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



64年ぶり愛媛国体!旅館業許可について
愛媛県松山市 行政書士 中矢伊知郎事務所です。

愛媛県では、9月30日より国体が開催されます。

愛媛開催は、64年ぶりだそうです。

一生に一回ですね。

さて本日の本題は、旅館業許可について書きます。

愛媛国体みたいに大きなイベントがあると、ホテル不足が考えられます。

何年か前に松山市で、青年会議所の全国大会があった時にも、ホテル不足だったそうです。

ホテル不足解消のひとつとして、旅館業許可を取得して、民泊をする事があります。

これは、市町村によって違うのですが、愛媛県松山市は簡易宿所営業許可を取得する事になります。

法令、条例が緩和されましたが、簡単には取れません。

旅館業法、独自の条例、建築基準法、都市計画法、消防法等がありますので、民泊、ホテル等をしたい方はお気軽にご相談下さい。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

今日も良い一日をお過ごしください。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ







やる気が出ない時
愛媛県松山市 行政書士 中矢伊知郎事務所です。

早速ですが、今日は生きていく中でやる気が起こらない時にどうするかを書きます。

人間誰でもやる気がある時ない時がありますよね。

ある時はいいのですが、あり過ぎても空回りしたりする場合があると思います。

逆にない時にどうするかが大切です。

私の場合の対処は、いくつか方法があります。

➀ きっぱりと止めて他の事をする

➁ その状況に耐えて、時間が解決してくれるのを待つ

➂ 少しだけ仮眠する

以上です。

やる気のない時に、やっても中途半端になるのでやらないのか、やる気が出るまで我慢して待つか、寝るかです。

ここで大事なことは、原則やる気がなくてもやることです。

どうしても限界で駄目な時は、やらないほうが良いと思います。

自分の気持ちをうまくコントロール出来るようになればいいですね。

今日も良い一日をお過ごしください。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村